飲食店のサービス料金など、合計の金額に対して割増・割引する方法をご案内します。
割増・割引の商品
サービス料金の商品を作成します。
商品の割増率をプラスに設定すると「割増」,マイナスに設定すると「割引」になります。
割増商品の作成
項目の種類を割増
とし、割合(割増率)
を指定します。
【例】+10%にしたい場合は、割合「10」と入力します

割引商品の作成
項目の種類を割増
とし、マイナスの割合
を指定します。
【例】3割引にしたい場合は、割合「-30」と入力します

会計時の使用方法(例:割増)
他の商品と同じように、割増に対応する商品を追加します。
会計の合計金額に対して割増されます。

- 金額の計算は、会計の合計金額が対象となります(どのタイミングで登録してもかまいません)
- 一部の商品のみを割増・割引の対象とする場合には、対象外の項目を別会計にする必要があります
テンプレートの利用
割増・割引を頻繁に追加する場合、テンプレート機能をご利用いただくと便利です。
「割増」や「割引」が登録された状態で、会計を始めることが出来ます。
テンプレート機能の詳細については、こちらを参照してください。
